2014-08-19 09:53:18


こどもcafe Vol.5 at 博多シティさんでの開催から、
あっという間に3ヶ月経ってしまいました。
その後、こどもシェフたちは、7月22日にWITH THE STYLE FUKUOKAさんの
大きな大きなご協力とこどもcafeに対する愛の元、
なんと24人分のこどもシェフたち全員のレストランデビューをご協賛というカタチで、
こどもcafeの主旨をサポート下さいました。
ずいぶん時間が経ってしまいましたが、こどもcafe Vol.5の準備から
レストランデビューまで簡単にお伝えさせていただきます。
こどもcafeは前のブログでもお伝えしたように、
主旨に賛同下さった多くのひとがサポートをしてくれてます。
ミヤギ事務所で、空間設営の準備をしたくれたみんな、


わたしも日々のお仕事があるものですから、
その場でデザインして出力して、それをみんながどんどんカタチにしてくれます。
設営は博多シティさんのご厚意で朝から。
昨年同様、小山さんチームが気持ちよくキビキビと。見ていていつも惚れ惚れします。


同じ時間、友人のcreation H 代表 首藤ひとみちゃんがお仕事でお世話になっている、
スタジオコムさんにお願いをして下さって、そして快くコムさんがお受け下さって、
仕込み部隊が、朝から150食分を仕込み。
コムさんでお仕事を良くなさってる、ひとみちゃんのお友達3人を筆頭に、
初代こどもcafeの時に専門学校ビジョナリーアーツさんの担任の先生だった、絵美ちゃんも。
SOSのメールをしたら、小さなお子さんがいらっしゃるのに都合をつけてくれて。
こどもcafeプロジェクトメンバーのひとり、Linewoodの長井さんもお子さんが4人いるから、
さばけてるいるだろうという、わたしの独断で仕込み部隊に。
朝9:30到着で大分から来てくれました。終了は19:00過ぎ。
その後4人のこどもたちの夕食つくりに大分へ飛んで帰りました。
みんなご飯遅くなっちゃったなー、ごめんね。


愛するわたしの右腕、田代さん経営のnico baby kidsさんでは、次世代のこどもシェフが、
ランチにくっつけるオランダの国旗を、手作りしてくれていました。

次の日も早いわたしたちに、少しでもセッティングが早く終わるようにと、
小倉さん率いる博多シティチームも、最後までこんなにいい顔で。
(班長小倉さんはあっちこっちに指示を出してくれたので撮影出来ておらず・・・)

21:30頃には、元ビジョナリーアーツのジェネラルマネージャー伊藤さんも、
近くでお仕事があったから!と、
さすが4回こどもcafeをご経験してるだけあって、分かってる!
甘いものの差し入れと、
みんなが草臥れ始めたところにラグビー部出身の伊藤さんの元気な男手!
他にもいっぱいいっぱい、『ミヤギさん手伝いますよ!』とお仕事が終わって
駆けつけてくれた仲間たち。みんなのおかげで日を超える前に出来上がりました。

そして当日。晴天です。本当に良かった。

さぁ、始まります。
約1,500人の応募の中で抽選に受かったこどもたちが続々とやって来ました。
今回も落ちちゃったみなさん、本当にごめんなさい。また頑張って機会をつくります。
この先はこどもcafe専属カメラマン加藤淳ちゃん撮影の写真をダイジェストで。
ココに載ってないみなさん、いつ日か、こどもcafeブログで掲載をさせて頂きます。
なにせ、淳ちゃんも選びに選んでくれたようですが、
わたしの元には約1,000枚の写真が届きまして。
このたび6年越しの夢だったサロンもATELER FLOATさんの大きなご協力を頂き、
新調致しました。
FLOATさん、ありがとうございました!
お礼に行けてなくてごめんなさい。
















すごい晴天の中、マルシェチームも頑張ってくれています。
こどもたち日焼けをしながら、もちろんリタイアなし。お客さんに声をかけ続けます。





お昼ご飯も恒例。自分が食べたいだけの白いおむすびを自分で握ってウラカタで食べます。
デカイ・・・・。
彼はプロジェクトメンバーみんなの間で『番頭さん』とニックネームを
つけられちゃいました。(^^)お母さん、すみません。
腰が低くて一生懸命。ひたすら入り口で『いらっしゃいませー』と深々とアタマを下げながら、
『お客さん来ないなーー。』という彼の後ろをどんどんお客さんは店内に。(本人気付かず。)
わたしはこんな健気なひとは大好きです。
もちろん、こどもcafeでお仕事してくれた全員に感謝しています。
『また居なくなった!』とプロジェクトメンバーさんに言われてるようですが(笑)
みんなを見に行ってるのです〜〜〜。こどもcafeでお仕事してくれたみんな、ありがとう!

もちろん、ココにも居ましたよ!
こどもcafeのことを、数年前から『素敵!』と言って下さったGomaさん。
なんと東京からワークショップのために来て下さいました。

きっかけは、大好きな姉のような存在、カシュカシュのまりさんが繋いでくれました。
さすがのGomaさん。ワークショップを見てたら、
まず楽しい、そして、Gomaさんの食べ物の説明にこどもかちが惹き込まれて行く。
『ねーーー、みんな、なんでサンドウイッチのパンにまずバターを塗るのか分かる?』
『それはね・・・・・』
聞いててなるほど!!!!とわたしも思いました。行動すべてが楽しい。



大好きなGomaのおふたり。次も、もっともっとブラッシュアップして一緒にしたいな。
今回わたしがお時間をご用意出来なくて、おふたりにご迷惑をお掛けした中で、
Gomaワールドをこどもcafeにつくって下さったこと、感謝しています。


そうだ、絵本カーニバルの仕掛人、スーパー格好いい60代、目黒教授にもお世話になりました。
Gomaさんが目黒先生にこどもcafe中、
お子さんと遊びに行って頂くことをお願いなさったらしく、
相変わらず、格好よく現れて、『君の企画したイベントでシッターやるなんて思わなかったよ!』と
ニヤリとして、こどもと一緒に出掛けて行かれました。シビレます、その格好良さ。
そしてGomaさんの横ではnico baby kidsの青木さなえちゃんが、
次世代のこどもシェフのためのスクールを。2歳・3歳対象。

ほぼ身内な、さなえちゃん。なので、任せっぱなしでごめんね。
こどもcafe大ファンの保育士免許を持つさなえちゃんだから、
どうすれば、こどもたちが楽しいか、
どうすれば、こどもcafeならでは伝えることが出来るのか、
一生懸命考えてくれたことと思います。
時間が出来たらワイン飲みながら聞かせてください。
見ていて、わたしは、とてもさなえちゃんらしい切り口で嬉しかったです。ありがとう。

こうやって振り返ると、こどもcafeは、沢山のひとのちからで成り立っています。
思い浮かべると、今回の開催だけでも、約50人。
そこに、あたたかい保護者のみなさんのエールも頂いているので100人近い。
そして、こどもcafeの目的、レストランデビューのお話に続きます。
長文になって来ましたが、もうしばらくお付き合いください。
今回のレストランデビューは、保護者のみなさんはご遠慮頂いて、
こどもたちだけで行いました。ご協賛下さったwith the styleさんは凄かった。
こどもたちを、大人同様に接してくれて、各セクションのプロが一同に。
普段レストランではない場所を、わたしの要望を叶えて下さり、レストランに。

大緊張の中、少しお粧しをしたこどもシェフたちが登場。
誰が誰か分からなかったくらい。
そして24人のこどもシェフのうち、平日にも関わらず21人参加。
3人のみなさんはお家の都合でどうしても。保護者の方のご理解が伝わって来て嬉しかった。
見てください。このwith the styleさんの接客の美しさ。

ドリンクは、割っちゃうかもしれないけど、シャンパングラスで!とお願いをしました。
ジンジャーエールで乾杯。


わたしたちプロジェクトメンバーも見えないところに待機。
2皿目までは誰も話さず。
『やはり大人と違って、社交辞令ないんやねー、ねぇ、どこの保育園?とか。』と、
あまりの緊張具合に大人たちは笑っていました。
その中で、一番に声を発したのが、
たぶん今回のこどもcafe最年少の(4歳になったばかり?)しんくん。

シェフになり、ふらふらになり、
次の日に、シェフだからと我慢したパフェをお客さんで食べに来ていました。
そして運ばれて来たお料理たち。決してお子様ランチではなく、こどもたちが見たこと、
どう食べたら良いか分からないくらいで良いです、とお伝えしてました。

みんな見よう見真似。

一生懸命。


偶然、シェフとしてお仕事したらしく、仲良しになってます。

大人の恋人同士みたい。

一人前的な(笑)
彼がこの場を盛り上げてくれたんです。最後プールに落ちちゃったけど。(笑)
こどもcafeが終わってお迎えに来てくれたお母さんの言葉、印象に残ってます。
『働くって大変でしょう?何を学んで来た?』


後半はお喋りも始まりました。
その理由は、プロとして接して下さいながら、あたたかく見守ってくれた、
スタッフさんたちのおかげ。なんて素敵な表情なのでしょう。




素晴らしいレストランデビューをさせて頂きました。
約1時間45分、4歳〜7歳のこどもたちは、ジェントルでありレディでした。
それは、こちらのスタッフさんを始め、
和田さん、森田さん、わたしがお逢いしていない、沢山の方のお力があったのだと思います。
来週で10周年を迎える、with the styleさん。ありがとうございました。

そして、この日まで、こどもシェフたちに、レストランではね、とお話をして下さった、
保護者のみなさん、ありがとうございました。
多分その積み重ねが、
わたしたちに思い描いてた優雅な時間をプレゼントしてくれたのだと思います。
レストランデビューが終わり、ある女の子が、博多シティさんのヨガ教室に行ったようで、
『わたし、こどもシェフになってレストランデビューをしたの。
シンデレラになったみたいだったの。その後もね、レストランではね・・・』
その言葉も偶然ヨガ教室の先生が友人で、『ミヤギさん、届いていますよ!』と、
すぐに知らせてくれました。伝えてくれた女の子ありがとう!

レストランデビュー、最後は保護者の方にレストラン空間へ。


最後の写真にカメラを持ってチラリと映っていらっしゃいますが、
D&DEPAERTMENTさんでもワークショプも行っていらっしゃる、PERMANETさんに、
いつの日か、今回のこどもcafeが記事として掲載頂く予定です。
それと、8月20日、こどもcafeから、大発表がございます。
どうぞ、みなさま、お楽しみに。
2014-05-09 12:09:58

福岡ではなかなか開催されていない
Gomaさんの
ワークショップ。
あと少しだけ空きがございます。
5/24(土)11:00~12:30 残り2人
5/24(土)13:00~14:30 残り6人
5/25(日)11:00~12:30 残り3人
5/25(日)13:00~14:30 残り3人
Gomaさんのワークショップはとても楽しくてわくわくするものばかり。
今回のこどもcafeワークショップの内容はこちらです。
『顔サンドイッチプレートを作ろう』
〇パンと具材でお顔のサンドイッチを作り、付け合わせと飾り付けも自分で組み合わせて
「カフェに出したい」サンドイッチプレート一つを作ります。
〇最後はメニュー名も考えてもらって写真を撮ってメニューボード(架空)に貼って完成!
ご参加希望の方は直接info@kodomocafe.jpまでメールをお送りください。
ご参加お待ちしております!
Gomaさんの
ワークショップ。
あと少しだけ空きがございます。
5/24(土)11:00~12:30 残り2人
5/24(土)13:00~14:30 残り6人
5/25(日)11:00~12:30 残り3人
5/25(日)13:00~14:30 残り3人
Gomaさんのワークショップはとても楽しくてわくわくするものばかり。
今回のこどもcafeワークショップの内容はこちらです。
『顔サンドイッチプレートを作ろう』
〇パンと具材でお顔のサンドイッチを作り、付け合わせと飾り付けも自分で組み合わせて
「カフェに出したい」サンドイッチプレート一つを作ります。
〇最後はメニュー名も考えてもらって写真を撮ってメニューボード(架空)に貼って完成!
ご参加希望の方は直接info@kodomocafe.jpまでメールをお送りください。
ご参加お待ちしております!
2014-05-07 17:49:21


2008年に、一度きりのイベントとして開催をしたこどもcafe、今年で5回目の開催となります。
開催を希望して下さる、沢山のお声を頂いて、いつのまにかここまで来ました。
毎回、こどもシェフたちは公募をさせて頂くのですが、その数は年々増え、
今年の応募数は約1,500人。
昨年も同じくらいの人数のお申し込みを頂いたのですが、
昨年は3日間の開催、今年は2日間の開催のため、倍率は昨年以上となりました。
みなさま、本当にたくさんのお申し込みありがとうございました。
先ほど抽選が終わりましたので、
5月6日 日付中に当選者さんのみにメールにてお知らせをさせて頂きます。
今からおひとりずつにメールをお送りする準備に入りますので、夜遅くになると思います。
お申し込み頂いた方より、『もっと開催日数を増やして欲しい』
『もっと開催の宣伝をして頂けたら・・・』とのお声を頂いています。
しかしながら、わたしたちこどもcafeは、わたしが思いついた企画に対して、
福岡でも指折りの忙しい時間を持つプロフェッショナルの仲間たちが、お仕事ではなく、
こどもcafeに対して『同じ想い』だけ、ただ、ただ、それだけで、6年間も、
開催までの沢山のハードな準備、開催当日のサポートをしてくれて成り立っています。
こちらがわたしが、こころより信頼、尊敬しているプロジェクトメンバーです。

2008年の開催当初は5日間行っていましたが、6年も経つとメンバーみんなの状況も変わり、
ママになったり、外国留学の準備をしてたり、本業のお仕事の責任が以前より大きくなったり、
開催当日はみんな自分の状況を置いて行いますので、2日間がぎりぎりなのです。
また、1回に参加出来るこどもシェフの人数を10人としているのは、それ以上多くなると、
『レストランを知ろう!』のコンセプトを届けることが出来ないのです。
ワークショップになってしまう。
宣伝を大きくしないのは、今の宣伝方法(web、リーフレットのみ)でも、
これだけのお申し込み数。
抽選をするときに、落選してしまうこどもたちの方が圧倒的に多く、みんなで心を痛めています。
何度も何度も応募をしてくれて、『今年が最後のチャンスなのです!』と備考に書いて下さった、 切実な想いは、保護者の方だけではなく、『こどもcafeでシェフになりたい!』と思ってくれてる、こどもたちの切実な想いも痛いほど、届いています。
第五回目のこどもcafeは、
最初、事前スクールに参加出来るこどもたちが応募出来るようにしようと思っていました。
何かが叶わないことが続くと、こどもたちの心が痛みすぎるのではないかな・・・と思って。
しかしながら、『こどもcafeならでは』の事前スクールの内容が、
今現在では納得出来る内容にならず、もう少しゆっくりじっくり考えてみようと思い直し、今回は見送らせて頂きました。
今回、落選をしてしまった、みなさま。本当にごめんなさい。また次の機会をつくれるように、
プロジェクトメンバーみんなで頑張ります!
こどもcafeは、5月24日(土)・25日(日)11:00〜15:00 の2日間OPENします。
今回は一緒にお仕事出来なかったこどもたち、もし良ければお客さんとして、
こどもcafeに来てもらって、
同じ歳の子たちが頑張る様子を見て、何かを感じてもらえたらなと思います。

最後に、お申し込みの備考に、『準備が大変だと思います!頑張ってくださいね!』
『わたしたちにも出来ることがあったらお手伝いさせてくださいね!』と、
本当に有り難い、励ましやお褒めの言葉のエールを書いて下さった、沢山の保護者のみなさん、
本当にありがとうございます。とても励みになります。
こどもたちにもみなさまにも楽しい時間をおつくり出来るように、最後まで頑張ります。
是非遊びに来てください。
2014-05-02 00:35:47

お待たせしました!Work shopの内容をお知らせします。
Work shopには、なんと!!東京から料理創作ユニット
Gomaさんがやって来てくれます。
福岡でGomaさんのWork shopを体験出来ることは中々ないようです。
みなさま是非ご参加ください!
内容は、こちらです。
『顔サンドイッチプレートを作ろう』
〇パンと具材でお顔のサンドイッチを作り、付け合わせと飾り付けも自分で組み合わせて
「カフェに出したい」サンドイッチプレート一つを作ります。
〇最後はメニュー名も考えてもらって写真を撮ってメニューボード(架空)に貼って完成!
Work shopには、なんと!!東京から料理創作ユニット
Gomaさんがやって来てくれます。
福岡でGomaさんのWork shopを体験出来ることは中々ないようです。
みなさま是非ご参加ください!
内容は、こちらです。
『顔サンドイッチプレートを作ろう』
〇パンと具材でお顔のサンドイッチを作り、付け合わせと飾り付けも自分で組み合わせて
「カフェに出したい」サンドイッチプレート一つを作ります。
〇最後はメニュー名も考えてもらって写真を撮ってメニューボード(架空)に貼って完成!

2014-04-30 20:49:47

長らくお待たせしておりました、シェフスクールの内容が決定いたしました。
今回の渡欧でこどもシェフスクール、ワークショップの内容を
ギリギリまで磨きたくてオランダで色んなものを拝見してきました。
さて、今回のこどもcafeシェフスクールの内容です。
〇人形劇で、こどもたちにレストランってどんなところか伝えます。
〇その後、いちごのスムージーをつくります。
〇自分たちで作ったスムージーを売りに行きます。
味見もしてみようかな?!
〇こどもcafeで働くお兄ちゃん、お姉ちゃんのこどもシェフを見学に行きます。
シェフスクールは対象年齢が2~3歳。
2歳になったばかりの子もいれば、4歳に近い3歳もいるかもしれません。
こどもたちの後ろでおうちの方が見守ってくださいね。
きっと安心してお仕事ができるかと思います。
スクールの先生はnico baby&kidsの青木さなえ先生です。とても楽しくてやさしい先生ですよ。
たくさんのご応募お待ちしております。

※写真はイメージです。
今回の渡欧でこどもシェフスクール、ワークショップの内容を
ギリギリまで磨きたくてオランダで色んなものを拝見してきました。
さて、今回のこどもcafeシェフスクールの内容です。
〇人形劇で、こどもたちにレストランってどんなところか伝えます。
〇その後、いちごのスムージーをつくります。
〇自分たちで作ったスムージーを売りに行きます。
味見もしてみようかな?!
〇こどもcafeで働くお兄ちゃん、お姉ちゃんのこどもシェフを見学に行きます。
シェフスクールは対象年齢が2~3歳。
2歳になったばかりの子もいれば、4歳に近い3歳もいるかもしれません。
こどもたちの後ろでおうちの方が見守ってくださいね。
きっと安心してお仕事ができるかと思います。
スクールの先生はnico baby&kidsの青木さなえ先生です。とても楽しくてやさしい先生ですよ。
たくさんのご応募お待ちしております。

※写真はイメージです。